2014年1月9日木曜日

ロー入試総括①(はじめに)

【はじめに】

他のブログをいろいろ見てたら、情報を整理してアップするのって、なんかカッコいいなーという単純かつ不純な動機で、自分のロー入試の主観的感想を整理してまとめることにした。苦笑 あとは、少し正当化するとすれば、やはり未修者用の情報が少なくて自分も苦労した経験があるので。また、未修者の中でも特に社会人の場合は、悲惨だ。学部生の未修者用情報は直接参考にはし難いし、他の社会人受験者から情報を得ようにも横のつながりがなく、情報が全く入ってこない。では、予備校はというと、仕事が忙しくて行く暇がないという方も多いだろう。

読む際の注意点としては、①データ的情報の記述は避けていること、②自分の経歴の特殊性、③東大がなにを求めているかを独断と偏見で推測してるとこ、④東大に特化して書いてること、であろう。①のデータ的情報については、数字的なものや詳細な内容は覚えていない!だから書けない。苦笑 あと、随時変わっていくものであるし、他のウェブサイト等で詳細に説明されてるし、あえて、自分が客観的なデータをここにあげる必要もないだろうと。なので、あえて、うろ覚えの記憶に基づく、主観的な感想に留まる。苦笑 ②の経歴の特殊性については、海外大学出身、社会人、法律系業務、というカテゴリーなので、受験者の標準でないことは確かだと思うので、多くの読者にとって、直接的な参考にならないことは自分としても承知しているし、読む際には注意していただきたい。③、「<東大が求めているもの>」という内容を各項目に記述しているが、これは、あくまでも受験時代にネット等から集めた情報と、自分の推測を基に書いているので、信ぴょう性は薄いということを明記しておく。ロー入学後に、他のクラスメート等の話から合格者の具体像がさらに分かれば、加筆するかもしれない。④の東大に特化とは、つまり、他の私立校対策においては言及してないということ。両者に使える部分もあるが、東大の選考は独自性もあるので、そこに絞って書いた。

サンプルの数自体が少ない中、こういうことをやって受かった人間がここに一人いるという、ひとつのサンプルがネット上に上がること自体に多少は意味があるのではないかと期待する。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントされる際は、ハンドルネームの記載をお願いします。名前欄が「匿名」ですと、他の方とかぶってしまい、返信が困難になるので、お願いします。